・小規模多機能型居宅介護なるとう 天真爛漫(ブログ)です。 不定期更新です。
menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ
オープン前の決意
2011/06/12

つい先日かなり久々に
おじいちゃん・おばあちゃんに会ってきた


おじいちゃんは今年で87歳になるが現役バリバリ
その日は免許更新の為に写真を撮りに行っており
毎晩眠る前にはワインを一杯飲んでから寝るそうだ


そんな元気なおじいちゃんを見て
オープン前の仮パンフレットに載せた言葉を思い出した


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


私の祖父は今年で86才となりますが、毎日の朝食は10時頃から12時頃まで時間をかけゆっくりと食べ、その後街の中心部まで自転車で行き観光客を眺める、帰ってきてから15時頃に遅めの昼食で、パン2切れとオロナミンCを飲み、19時には夕飯を食べお風呂に入り就寝。こんな生活をもう5年も続けているとの事でした。その話を聞き、そしてそんな祖父を見て

【自分の意思に基づき生活を送る事の幸せさ】

を再認識し、それと同時に「新しく開設する事業所でもそのような姿の確立に全力を注ごう」と改めて決意した事を今でも覚えています。


小規模多機能型居宅介護なるとう・グループホームなるとうでは
・「自分の意思に基づき」「生活を営む」という事を深く考え
・その姿の確立の為に、私達職員は必要な知識と技術の習得に努め
・地域の皆様と積極的に触れ合う事によって、私達にも何か出来る事があればご協力させていただきたい

と思っております。


 この山武市という地域で、「生活を営む」姿の確立に全力を注いで参りたいと思いますので、今後ともご指導・ご鞭撻の程、よろしくお願い致します。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



もちろん今ある現状が完璧とは言えないけど
この決意は今もこれからも変わる事はない


今日もおじいちゃんは
美味しいワインを飲んで夢の中


長生きしてね
おじいちゃん


管理者 M・M




自分磨き 
2011/06/08

来月の3日で
オープンしてから丸1年を迎える


共に過ごしてきたお年寄りの方々ももちろんだが
職員さん達とも会話の機会は増え
色々な話をするようになった


そんな職員さん達から最近
素敵な言葉をいただいたので
紹介させていただきたいと思う


一つは
スーパーのトイレに貼ってあり
素敵な言葉なので
わざわざコピーをしてきてくれた言葉


【動かなければ道に迷わない でも動かなければ石になる】


最近は失敗や変化を恐れ現状に甘んじている人が沢山いるように思う
しかしそれで本当に良いのだろうか?

何もしなければ悩む事はない
しかし成功も成長もない
それは自分自身が成長する可能性を絶つ事に繋がる

例えうまくいかなくても
それを次に活かせば良い
自分の可能性を信じ「動いてみる」
それがきっと成長や成功への近道




そしてもう一つは
わざわざ新聞を切り抜き持ってきてくれた言葉

これは野球で有名な
星陵高校野球部に伝わる「指導書き」だそう


心が変われば  行動が変わる
行動が変われば 習慣が変わる
習慣が変われば 人格が変わる
人格が変われば 運命が変わる




こういう「名言」みたいのを
仕事のモチベーションに繋げるというのはどうか
なんて意見もあるかもしれないけど

30才を過ぎ始めた頃から(遅…)
良い介護者でありたいと思うのと同時に
自分自身に磨きをかけ
人間的にも成長したいという思いが強くなってきたので
こういう言葉をいただけるのは
素直に嬉しい





僕も「素敵だな」と思う言葉がいくつかあるんだけど
その中の一つを最後に…


あなたが生まれた時
周りの人は笑って
あなたは泣いていたでしょう

だからあなたが死ぬ時は
あなたが笑って
周りの人が泣くような人生を
送りなさい




別にまだまだ死ぬ訳ではないけど
下手をすれば命に関わるこの仕事を続ける中で
残り少ない人生の一部に携わらせていただいている中で
充実した人生を過ごしてもらいたいなという
相手に対する気持ちと


専門職として務めている中で
認知症の状態にある人が生活を営む姿の確立に向けて
1日1日を悔いの無いように過ごしたいという
自分に対する気持ち


自分を磨けば
自分も相手も
きっと笑える


でも…

内面磨きに励むと同時に
このたるんできたお腹
外見もどうにかしないとな…


管理者 M・M











冥利に尽きる
2011/06/04

家庭の事情により
7月末で退職する職員さんがいる


ふとした時その職員さんに
「○○さん(退職する職員)はここで働く前に認知症に対してどんなイメージを持っていたの?」
と聞いた所
後日こんなメールが返ってきた


まだ認知症を知りもせず、ただボケた人と思っていた。
【ボケる】=今でのことは全部忘れ、終いには家族・友人等の顔さえわからなくなり、何も出来ない人になるんだと思っていた・・・と言うか決め付けていた。
しかし、なるとうで約1年間働かせていただき、今までの認知症に対するイメージがガラリと変わった。

【認知症】=【ボケ】=【何も出来ない】

だったのが
【認知症】=病気の一種
ゆっくりとしたペースで見守りと少しだけお手伝いさえすれば、まだまだ出来る事はたくさんある。

例えば、「包丁と野菜が目の前にあれば、野菜を切ってくださる」 「床が汚れていれば、ほうきや雑巾を探し綺麗にする」 「台所に山盛りのお皿があれば、スポンジに泡をつけて洗ってくれる」 「洗濯物があれば干し、乾いていればたたんでくれる」 「目の前に火にかけた鍋があれば、焦げないように混ぜてくれる」

こんな日常的で、私たちからすればごく当たり前の事すらもやり方を忘れ「包丁?そりゃなんだい?なにするもんだい?」というやり取りが絶対にあると思っていた。全部、頭の先から足の先までやってあげないと出来ないと思っていた私は、なるとうで出会えたお年寄りにとても衝撃を受けました。

例え今、私の顔を忘れ、ご飯を食べた事を忘れても、認知症になる前に行なってきた事は決して忘れないんだ・・・全て記憶が無くなる物だと思っていたけれど、私が○○(時々連れて来る子供名前)のお母さんだとわかっていたり・・・

外出して何処に行ったかは忘れていても、一緒に行った人を覚えていたり、午前中に頭をぶつけて泣いた私に対して、午後から頭をさすってくれたり、いつも隣にいる名前も覚えていない利用者さんがいないと心配したり・・・
認知症になると一切の感情が無くなると思っていただけに、たくさん感動する事がありすぎてキリがない。まだまだ人間って死ぬまできっと、色々な事を感じ色々な事を学んでいくんだなとつくづく感じさせられました。


人生の大先輩であるお年寄りたちを、まだまだ世の中には「認知症」というだけで白い目で見る人がたくさんいると思います。けれども、少なくとも私は白い目で見ていた人のうちの一人から脱出できました。


まだまだ勉強不足で、お爺ちゃんお婆ちゃんに教わりたい事がたくさんあります。色々な可能性を信じ、これからもやっぱりこんな素敵なお年寄り達との出会いを求め、介護の仕事に就こうと今全力で就活中です。
こんな気持ちにしてくれたなるとうに携わる全ての方々に感謝・・・


これから住む地域でも、なるとうと同じような信念を持ち運営する事業所は必ずあるはず。もしそこで、なるとうと同じような関わりをしたら、私は浮くかもしれない・・・でも、それが危険性のないもので、ギリギリ許されるのであれば、今と同じ気持ちで関わっていきたいと思います。







管理者として
冥利に尽きます


あと2ヶ月
一緒に頑張ろうね


そして3ヶ月目からも
この先もずっと
仲間だ


遠く離れた地で
生活を営む姿の確立に向け歩む仲間を
必死に応援しようと思います


管理者 M・M


人の気持ち
2011/05/30

Aさんに対して

正面に立ち
ほうきを手渡し
職員「床を掃いてもらってもいい?」
と声をかけると
Aさん「あんたがやったいよ(やりなさいよという意味)」
と言う




Aさんに対して

Aさんの見える所にほうきを置き
後ろから「うわぁ床汚れてるなぁ。今日お客さん来るのに」
と言いその場を立ち去ると
無言で床を掃き始める


掃くのが面倒くさい
あんたがほうきを持ってるんだからあんたが掃け
と思うAさん


ほうきが目の前にある
お客さんが来るらしい
床が汚れているから掃除しないと
と思うAさん


よく
認知症の状態にある人に家事行為なんかをしてもらうと良い
なんて言われてるけど
ただやればいいって訳じゃないと思う


Aさんという「人」が
掃除をする為に必要な
「環境」を作る事

Aさんという「人」が
自ら掃除をしようと思う
「感情」に働きかける事

そしてもちろん
Aさんという「人」が
掃除をする「能力(頭と体)」が
あるという事を見極める事


細かく言えばたくさんあるんだけど
「人」を相手にしている僕らは
「人は意思に基づき」発言・行動するからこそ
その人が「自分で」という気持ちを感じる為の働きかけが
大切なんじゃないかな


第3者から何か指示を出し続けられる事も悪くないけど
やっぱり自分の事は
自分で決めて
発言・行動してほしいな


管理者 M・M


技量審査場所
2011/05/22

見てきました
(僕は行ってませんが)


次の日には見に行った事なんて忘れてたけど
それでいい


その瞬間に
お相撲さんのお腹と
真剣に取り組む姿を見て
楽しむ事ができたなら
それでいい


管理者 M.M

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ
 
- Topics Board -