・小規模多機能型居宅介護なるとう 天真爛漫(ブログ)です。 不定期更新です。
menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ
スーパー看護師
2011/07/09

我が事業所の看護師は
スーパー看護師


看「今日お昼外で食べるんだけど
  ○○さんがビール飲みたいって言ってるんで
  ちょっと一緒に買ってきます。」
僕「うん。お願いします。」


看「なるとうでは随分遠くに外出するんですね」
僕「そうだねぇ。結構遠出は多いね。」
看「そうですね!元気なうちに行っておかないとね!」


お昼ご飯を食べたばかりだけど
ご家族からスイカをいただくと
看「○○さん。みんなでスイカ食べたいから切ってぇ!」




医学的な知識を基に
【必要以上に】お年寄りを縛らない


医学的知識が全くない僕を
「そんな事も知らないの?」的な目で見ない


けれども
大切にすべき事はしっかりと守る


僕がわからない事
僕が気付かない事
僕が勘違いしている事を
否定せずに冷静に教えてくれる


きっとこの看護師さんじゃなかったら
今のなるとうはなかったと思う


人間的にも素敵だし
いざっていう時には凄く頼りになる


そんなスーパー看護師に
感謝


管理者 M・M


2011/07/03

1周年

今日でオープンからちょうど1年

長いようで短いようで
長いようで長かったこの1年


この1年で学んだ事
気付いた事は本当にたくさんあって
どんな事を書けば良いのかわからないけれども


一番の宝物は
多分色々な人(お年寄り、家族、地域、職員などなど)との出会いかなぁ


学んだ事も
気付いた事も
人との出会いがきっかけになっている事がほとんどだし
やっぱり
人は人の中でしか生きられないんだなと
改めて感じる事ができた
この1年


さて
明日から2年目に突入となりますが
これからも
小規模多機能型居宅介護なるとう
グループホームなるとうを
よろしくお願いします


管理者 M・M



今だよ、今
2011/06/30

随分前ある人から言われた言葉
「今出来る事をやりなさい。
 明日もそれが出来るとは限らない。
 明日も命がある保障は誰にもないんだから」


あれから数年
毎日それを心がけて
専門職として務めているかと聞かれると
自身を持って「はい」とは言えない
(反省)


けれども昨日のお昼前
こんな暑い日は寿司か鰻を食べて一杯やりたい
なんて言う方がいて


職員さんも沢山いるし
「今だよ、今」


急遽ファミレスへ行き
お寿司と冷酒




今出来る事を行なう
その大切さを
理解する事は簡単
でも行動に移す事は難しい


ノリと勢いを大切に
ただしリスクとその後の状況を想定しながら
今出来る事を大切にしないとなと
改めて感じる事ができました


管理者 M.M


拒否したり頼んだり
2011/06/24

僕「Bさん、この人参切ってもらえないかな?」
Bさん「今それどころじゃないんだよ。あんたが切ってくったいよ」


人参を切るという事を拒否したBさん
人参を僕に切ってくれと頼むBさん


確かにBさんは
包丁を使って人参をまな板の上で切る
その為の能力を有している

だから僕は
「出来る事は行なってもらおう」
と何とかして人参を切ってもらう為に工夫をする


でも
僕だってやりたくない事を拒否する時はあるし
面倒臭い時は人に頼む事もある





Bさんは
頼まれた事の内容はわかる 
でも…人参を切る以上に大切な事がある事がわかる
だから…大切な事だからこそどちらを優先すべきかを考え
「今は出来ないよ」と言葉で表現する
でも…誰かが人参を切らないといけないという事がわかる
だから…(誰かに頼まないと)と思い
目の前にいる僕が適任だと判断したうえで
「あんたが切ってくったいよ」と言葉で表現する事ができる


拒否をしたり頼んだりする事も
Bさんの「出来る事」


やりゃ(人参を切れば)いいってもんじゃない


目に見える体の動きだけではなく
目に見えない頭や心の出来る事を
考える事って本当に大切だなと
最近つくづく思う





追記
4月に行なった小規模多機能
5月に行なったグループホームの
外部評価の結果がでました


@http://www.wam.go.jp/ ←クリック
A左上の「介護」
Bページ中央「所在地で探す」
C−1 都道府県:千葉県
C−2 市区町村:山武市
C−3 地域密着型サービス
    「小規模多機能型居宅介護」
    「グループホーム」 をチェックし検索
D小規模多機能型居宅介護なるとう
 グループホームなるとう
それぞれのページより「自己評価・評価結果」





管理者 M・M


言葉<行動
2011/06/17

来月でオープンし1年を迎えるにあたり
職員さん一人ひとりと話し合いの場を設けている

内容は
・自分自身努力している部分
・もう少し努力が必要かなと思われる部分
・その他もろもろ

これらを記入してもらい
その用紙を基に話し合う


既に数名話し合いを終えたのだが
みんなが書いた言葉と行動に矛盾がない


「こんな事頑張っています」
なんて事が書かれていたとしても
実際は行動が伴っていないなんて事がよくあるが
今回は一切それがない


大切なのは
言葉ではなく行動


行動を見て
人は人を信頼する


管理者である僕も
立場が上だからこそ
しっかりと行動で見せなければ


そう再認識する事ができた


口で言う事は誰でも出来る事


言葉と行動が比例している
言葉と行動に矛盾がない


そんな管理者
・・・と言うか
そんな人間でいられるよう
これからも努めたい


管理者 M・M

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ
 
- Topics Board -