・小規模多機能型居宅介護なるとう 天真爛漫(ブログ)です。 不定期更新です。
menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ
電車でご〜
2011/11/07

銚子電鉄に乗ってきた


公共の交通機関を利用する事は
別に特別な事じゃないし〜


なんて気持ちを抱きながらも
地域柄本数も少ないとの事で
綿密に計画を立て
いざ犬吠崎へ


普段とは異なる光景に
お年寄りもビックリするんだろうな
ニヤニヤしちゃうんだろうな
なんて考えもしたんだけど





案外普通…





そうだよね
交通期間を利用するなんて事は
人として当たり前の事なんだから


変に特別に捉えていた
自分自身に反省




駅のホームで
駅員さんとの素敵な出会いもあり
電車内で
利用客との素敵なふれあいもあり


唯一の心残りは
濡れせんの買い忘れ


管理者 M・M


プロフェッショナルとは… 何?
2011/10/31

中居君曰く

【努力をしても 成功は保証されないが 成長は保証される】


何だか美しい言葉だから
「おぉ〜」
なんて思ってしまう


確かに頑張ったとしても
良い結果が待っているなんて事は言い切れない
何の為に頑張ったんだ
なんて思ってしまう事もたくさんある


結局は
社会なんて
人間なんて
そんなもんで




けれども
目の前で起こっている事
これから自分が遭遇するであろう出来事に
全力で取り組む事は無駄ではなく


でも
成功が保証される訳ではない


やっぱり
社会なんて
人間なんて
そんなもんで




何が書きたいのか
あの番組を見て
何を感じたのか
まとめて書くのには
もう少し時間が必要だ…




自分に出来る事
自分がすべき事
見返りを求めず
努めよう


真摯に







欲深き 己の心を 省みる
(M蔵 心の俳句)


管理者 M・M


プロフェッショナルとは…A
2011/10/22

SMAPの誰が言っていたかは忘れちゃったけど
「人を否定する事なく自分の仕事に持っているメッセージを伝えられる人」



否定・あら探しが
大好きなこの世の中


人を否定したって
人のあらを探したって
自分のやっている事が正当化される訳ではない


だって
あなたは間違っている
あなたのここがおかしい
となったとしても
だからと言って
自分のやっている事
自分の言っている事が
正しいとは限らない訳だし








仕事のメッセージを伝える…


僕にはまだそんな技術はないなぁ(汗)


でも
いつかは自分の思う事が
多くの人に伝わって
認知症の状態にある人が
生活を営む姿から遠ざからない

そんな世の中になるよう
陰ながら尽力したい




ある人が言っていたけれども
「世の中の介護を変える」


いつかはそんな風に
自信を持って言えるように


さっ
勉強勉強


管理者 M・M


プロフェッショナルとは…@
2011/10/14

調べると色々な定義があるけど
とあるサイトに

1.ある分野について、専門の知識・技術を有している事
2.その事に対して厳しい姿勢で臨み、かつ、第三者がそれを認める行為を実行している人

と載っていた


なぜこんな事を書こうと思ったか
それは先日
NHKで放送された
【プロフェッショナル 仕事の流儀 SMAPスペシャル】
を見たから


別に何が正しいと言う訳ではなく
プロフェッショナルの捉え方や考え方は
人それぞれあって当然な事

その中でキムタクが言っていた
【最前線から逃げない人】
にはとてもグッときた

まずは自分がという姿勢をしっかりと持ち
何が起きたとしても
やっぱり逃げちゃダメ
今の僕は
逃げずに挑み続けているのかなぁ

「逃」と「挑」
似てるけど大きく違う




そして最後に
【風当たりは強いけど(苦笑)】
とも言っていた


芸能界で言えば
有名になればなるほど

組織の中で言えば
上に立てば立つほど

当然風当たりは厳しくなる
だって「最」かどうかはわからないけど
「前線」にいるのは確かだし


最前線に立ち
プレッシャーと戦いながら
自分のすべき事は何かをしっかりと見極め
挑み続ける


キムタクみたいにはなれないけど
(当たり前だ)
僕も今の仕事で
プロフェッショナルと呼ばれるよう
高みを目指し歩み続けたい


管理者 M・M


ぶどうを食べるおじいちゃん
2011/10/08

ぶどうを口にするおじいちゃん
けれどもそのぶどうは
ダンボールに紫色の折り紙が貼ってある
単なる貼り絵


そのおじいちゃんを見て
「○○さん!それは紙で出来ているでしょ!よく見て!」
なんて事は言わずに

「ごめんね、こんな所に置いておいた私が悪いね」
と誤るA職員


認知症という状態にあり
目で見た物が何であるかの判断が出来ないが故に
紙で出来たぶどうを口にする


元はと言えば
食べ物に似た食べ物ではない物を
食べる可能性があるという事を予測せずに
置いておくこちら側に責任がある訳で
適切な判断が出来ない(常に出来ない訳ではない)
○○さんに責任はない


その後
冷蔵庫にはぶどうがなかった為
せんべいの在り処を教えてあげた時の
○○さんの表情は
紙のぶどうを食べた時の
2万倍素敵な顔をしていたそうな
めでたし めでたし


管理者 M・M

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ
 
- Topics Board -