・小規模多機能型居宅介護なるとう 天真爛漫(ブログ)です。 不定期更新です。
menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ
否定の大切さ
2012/03/09

まだまだ子供だった頃
今より純粋で素直で愛嬌のあった頃のお話



珍しく
というか何故か
母親と一緒に国会中継を見ていた


否定ばかり
ヤジばかり
そんな国の中枢を見て
「こりゃ日本も終わりだね。あんなに否定ばっかして意味ないじゃん。何も決まらないし。」
みたいな事を僕が言った所



「否定はね、時には必要なんだよ。それがなかったら自分達が正しいと思い込んじゃうでしょ?それが間違った道だとしても、否定されなかったら突き進むじゃない。それに否定されると、なにくそ!って思って考えるでしょう。そうする事によって生まれた考えが結果的にもっともっと豊かになる可能性を秘めているかもしれないでしょう?」
と母親


その言葉は今でも鮮明に覚えている


ただの揚げ足とりでもない
政権を奪還する為でもない
きっと僕達国民の事を思っての議論・討議なんだ


その時はそう思った
けど今は…



なんて国に対しての想いを綴りたい訳ではないので
今は置いておいて


根拠も目的もない否定はさておき
利用者にとっても
職員にとっても
家族にとっても
事業所にとっても
良い姿をと思い
進んでいる道の最中に
「否定」という大きな壁が待ち構えている事も
必要なんじゃないかな


じゃないと
知らず知らずのうちに
間違った
自分勝手な道を
進んでしまうかもしれない訳だし


管理者M・M


プロフェッショナルとは・・・再
2012/02/24

ちょっと時間が空いてしまったけど…


最近起こった様々な出来事をきっかけとし
「プロって何だ?」
と考える事が増えた


そこで改めて(別に改めてない…以前は投げっ放しで終わってた)
今の自分が思う
「プロフェッショナル」
(今だよ今…また変わるかもしれないよ)




★自分自身のすべき事が明確だ
★すべき事を現実化する為に「広く」「深く」知る、見る事ができる(要はシルシルミシルですよ)
★「広く」「深く」を継続できる(打ち上げ花火じゃない)
★感情論、精神論、根性論だけではなく時にとてつもなく痛いくらいシビア
★今だけではなく先の先の先の先くらいまで考えて動ける(羽生名人もそうだし)
★【甘え、言い訳】と【努力、反省、追及】の比率が1:9(人間時には甘えたいじゃん)
★他人が○○ではなく自分が○○(他人や周囲に目を向けてる暇があったら自分に目を向けろさ)




書き始めると止まらないから
とりあえずこんな感じでいいや
(このいい加減さを直さねばな)


介護に携わる皆の衆
自分も含めて
目指せプロフェッショナル
(今日は何か変なテンションだ…)


管理者 M・M


介護マーク 介護の日
2012/02/19

【介護マーク】なんて物がある
介護する方が誤解や偏見を受ける事がないように
だそうで…


調べてみると
結構いろんな自治体で
この【介護マーク】は活用されているようで
先日我が事業所でも
早速ちょっくら使ってみた


ただし
このマークはあくまで
「介護をする人」を主に考えた物なので
「介護を受ける人」はどうなの?
このマークを見てどう思うの?
って話は今後していかねば




この【介護マーク】を調べていると
【介護の日】の事も多く目にしたので
こちらもちょっと調べてみた


【介護の日】には
簡単に言っちゃえば
介護の重要性を国民全体が再認識するため
介護従事者・家族介護者を支援する
という意味があるらしい


こちらも調べてみると
色々な自治体や企業が
様々な取り組みを行なっている






介護マークぅ?
そんな物作ったって誰も見やしないって


介護の日ぃ?
そんな事より制度改正と介護給付費のアップに力を入れてくれよ


なんて意見も色々あったけど
介護に対しての意識付けを
今まで以上に国民にしていくという事も
確かに大切な事であり
このような取り組みも必要なんじゃないのかな
と僕は思う


無駄だ
もっと他の事に取り組め
それだけじゃ何も変わらない訳だし


とか言いながら
数年後には
どちらも忘れられた存在にならなければいいけど…



介護マークに関して
http://www.pref.mie.lg.jp/CHOJUS/HP/kaisei/SVOL/SVOL251.pdf


介護の日
http://www.youtube.com/watch?v=gACRUV1B-2s



追記

先日
退職した職員が遊びに来た


「やっぱりなるとうは良い所」
そんな言葉をもらうとやっぱり嬉しい


それが最終目的ではないけれども
利用者も職員も
「なるとうに携わって良かった」
そう言える
そう思える
って良い事
と言うか大切な事だよね


管理者 M・M


自信
2012/02/09

若かりし頃
僕は自信に満ち溢れていた


あなたはおかしい
あなたの言っている事は間違っている
あなたの考えのここが理解できない
などなど


他人を否定する事により
自分は正しいと思い込んでいた




あなたは間違っているから
自分が正しい…


今考えると
よくそんな風に社会の中で生きてこられたなと思うし
自信がないからこそ
相手を否定する事により
心理的に優位に立ちたかっただけなんだなと思う





あれから数年
今の僕は…


どうだろうか?




安易に人を否定していないだろうか?

あなたの自信の根拠は?と問われた時
迷う事なく言葉や行動で表現できるだろうか?

というか根本的に
自信を持って発言し
自信を持って行動できているだろうか?



…わからんばい


まぁ
色々な事を知り
色々な事にチャレンジし
色々な失敗や
色々な成功をしていく事が
後の大きな自信に繋がる事を信じよう


【生きる事とは呼吸する事ではない 行動する事だ】
By 詠み人知らず


管理者 M・M





男だから
2012/01/27

数年前の話だけれども
ある職員が
なかなか車から降りてくれいない○○さんに苦戦していた


ちょっと経ってから僕が行って
「○○さん、行くべ」と声をかけると
○○さんはあっさり車から降りる


そんな時に
職員さんから言われる言葉は大体決まっている


「M君は男だから」
「やっぱりいざとなったら男性がいいんだよね」



男だから…なのか?


もちろんそれが一つの要因な時もあるかもしれないけど
それが全てではないと思う




○○さんが何で車から降りないのか
○○さんがどこを見ているのか
○○さんのどこを見て声をかけるのか
どんな表情で声をかけるのか
声をかける時の大きさはどれくらいか
単語が良いのか文章がよいのか
体の向きはどこを向いているのか
足やお尻、手の位置はどこにあるのか
体の向き、足、お尻、手どこからどのように移動してもらうべきなのか
体に触れるべきなのか
触れるとしたらどこに触れるのか
どの程度の力で触れるのか
どのタイミングで触れるべきなのか


その他もろもろもろもろもろ
ってくらい
色んな事を考えて
こっちはやってんだぜ!


って昔は思ってたなぁ


今だったら言っちゃうけど


男だからが全てじゃないぜ!


管理者M・M


menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ
 
- Topics Board -